みな様こんにちは。kussyです。
ここ数日「あれ?10月だよね?」というくらい秋の日差しが強い日が続いています。「そうそう!この暑さ!祭りの時いつも昼間暑かったよね。」と佐原っ子の会話が弾む季節です。
本当だったら・・・今日は新宿諏訪神社祭禮の山車曳き廻し最終日。お仕事から少し離れてお祭りのお話をさせていただきます。
先週の金曜日、kussyの愛娘が保育園でお菓子を頂いて帰ってきました。
お菓子の袋と一緒に入っていたお手紙を読んでみました。
「本年度、新宿諏訪神社祭禮の山車曳き廻しが中止になりました。毎年楽しみにしている子どもたちのことを思うと・・・下新町区の方から、子どもたちにお祭り気分を少しでも味わって頂きたいと、お土産を頂きました。来年度はお祭りに参加できることを願っております。」
kussyの愛娘が通う保育園は毎年10月のお祭り初日に下新町区の山車曳のお手伝いをしにきてくれるんです。
大人の方々が子どもたちのことを思って「お祭りは中止になってしまったけど、今日からお祭りだったんだよ!」と教えてくれたたんだな。と思いました。
それではここからは数年前のお祭りの写真をちょっとだけ紹介させていただきます。
新型コロナウイルスが大流行する寸前の2019年10月です。
kussyの愛娘ベビーカーにのっています。まだ歩けませんでした。歩けなくてもみんなと同じ服装をします。
この頃はソーシャルディスタンス・マスクをしている人はいませんね。マスク生活が始まってもうすぐ2年になります。
下新町区の大人形はみな様もご存じの「浦嶋太郎」です。だからなのでしょうか・・・乙姫と名乗る女の子が半纏を着て元気よくはしゃいでいます。着流しを着た時は綺麗に舞ってますね。
しかし!子ども達は秋祭りが中止になったからとメソメソもしていないんです!お祭りと伴に順調に成長しています。
kussyの愛娘はベビーカーにのっていたのにあっという間にこんなに大きくなりまして・・・今では走りまわるほどまで成長しました。
先日のブログでお話させていただきました「八坂神社」の敷地の中にある「水郷佐原山車会館」ここに来れば本物の山車が見れる。大人形が見れると子供たちは知っているんです。
関東3大山車祭りのひとつと称され約300年の伝統がある佐原の大祭。2年連続でお祭りができないと・・・子どもたちはもちろんですが大人も落胆しています。またいつかみんなで笑顔で、元気よく、賑々しくお祭りに参加したいなと願うばかりです。
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
香取市注文住宅ウィズホーム