Staff blog

2017/10/19

リフォーム

炬燵は、出しましたか?

こんにちは

今日も雨ですね

雨の日は子供たちを学校まで送って行かないといけないここ最近は毎朝バタバタです

あまりにも、寒い日が続いているので子供たちの希望により炬燵を出しました。

炬燵もいろいろな形があるんですねー

丸・長方形・四角・椅子型タイプなど、、、

昔は、掘りごたつがメインだったのでしょうか?

そこで、炬燵はいつごろから使われているのか調べてみました

「こたつは室町時代(1336年~1573年)に登場したといわれており、そのころは囲炉裏の火力を落として台を置き、着物をかぶせたものだったそうです。」

「江戸時代(1603年~1868年)になると囲炉裏の上に櫓(やぐら)を組み布団をかけた「やぐらこたつ」で暖を取るようになり、明治時代(1868年~1912年)になると、囲炉裏を床より下げて作り、床と同じ高さに櫓を組み布団をかけ、足を入れられる掘りごたつが登場しました。」

「戦後に現在のものと同じ机式のやぐら式こたつ(置きこたつ)が発売されました。掘りごたつのように畳を切って炉を作る必要がないので、好きな場所へこたつを置き、足を伸ばすことができたことから、爆発的に売れました。また、赤外線の輻射熱を利用し、点灯と同時に暖かさが得られ、視覚的にも暖かい赤外線ランプ式のタイプが人気となり、主流となっていきました。」

炬燵は、室町時代から日本人に愛されてきたのですね

江戸時代から、「亥の日」に炬燵を出したほうがいいと言い伝えがありますが寒くなる日も早まってきたので快適な生活を送るためにも臨機応変に対応するといいのかもしれませんね

香取市注文住宅ウィズホーム
https://www.withhome-k.com