「耐震等級3」を実現
「耐震等級3」は、国土交通省が2000年に定めた、住宅性能表示制度における耐震性能の最高等級です。建築基準法では、極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震による力が定められており、この力に対して倒壊しない程度のものを「等級1」としています。
「耐震等級3」は、建築基準法の1.5倍の耐震性で、最高等級を表します。
※耐震等級3の証明書はお客様の希望により、第三者機関(JIO)で発行いたします。公的地震保険に加入の場合、証明書により保険料が半額になります。

「耐震等級3」の強さの理由
-
1壁が強い
耐震性を高めるためには、筋かい等の耐力壁の量の確保が最も大切です。
SSバリューの家は、建物の形や大きさに応じて必要な壁の量を算出するため、地震に強い家といえます。 -
2床が強い
耐震設計上、床や屋根の強さは壁を強くするのと同様に重要です。
SSバリューの家は、形状や大きさに応じて必要な床の量を算出し、不足している場合は補強を行なうため、地震に強い家といえます。 -
3基礎が強い
基礎は、建物にかかる力を地面に伝える重要な部位です。
SSバリューの基礎は、建物の形状や大きさに応じて基礎を配置し、強度不足の場合は配筋の補強を行なうため、地震に強い家といえます。